人の手のぬくもりが痛みを和らげます

心身不調の方に対する生活相談

NPO法人 健康ライフサポート協会は、心身不調の方が身近に起きる家庭内の問題、職場で起きる問題が心身不調を悪化させて、痛みを増幅させると認識しています。

他人に自分に起きる不都合な問題を相談せずに、自分で抱え込み自分で解決しなければ、と思う精神風土があります。そのことが美徳とされる反面、問題の悪化や社会的な孤立化を招いている弊害もあります。


様々な問題を気軽にご相談

気力と体力に限界のある心身不調の方が、身近に起きる様々な問題に対して気軽に相談できるのがNPO法人 健康ライフサポート協会です。例えば生活保護申請時にケースワーカーとの間に生じたトラブルがあればご相談ください。お話をお伺いしたうえで適切なサポートをいたします。

生活相談は、 TEL:072-831-2001

このような問題でお困りですか?

  • 仕事上の問題
  • 人間関係
  • 組織的問題
  • 家庭内問題
  • 終末期の家族援助
  • 遺産問題

生活相談の流れ

1.お電話でご相談
いただきます

2.問題の解決方法を
一緒に思考

3.援助が必要な場合は社会資源をご紹介


相談の内容により、自分で解決できる問題、行政と社会資源に対応を求める問題、職場に対応を求める問題、家庭内の話し合いが必要な問題と問題点を抽出して、具体的な対応策を心身不調の方と一緒に考えます。

 

援助が必要な場合は、各種の社会資源に対する橋渡し業務を行います。    

生活相談用は、TEL:072-831-2001

心身不調による経済的困窮の場合の橋渡し業務先

お電話での傾聴による問題点の抽出と橋渡し選別を行います。


橋渡し業務先


  • 地方自治体の担当部署
  • 社会福祉協議会
  • 保健所
  • 関係公的団体と民間団体
  • その他の社会資源 

学校や職場で起きる問題に対する橋渡し先

お電話の傾聴による問題点の抽出と自己対応への援助を行います。

解決できる方法をともに考えましょう.。   


橋渡し業務先


  • 労働基準監督署
  • 教育委員会
  • その他の社会資源 

家庭にで起きる問題に対する橋渡し先

ご自身を含め家庭内で生じている困難や問題点の傾聴を行います。

問題点を抽出して、最適と思われる解決法を一緒に考えます。


橋渡し業務先


  • 児童相談所
  • 警察署
  • 保健所
  • その他の社会資源 

生活相談用 TEL:072-831-2001